こんにちは。sagayuriです。
webデザインの勉強するにあたって、何を勉強したらいいのか、
どうやって勉強したらいいのか…
勉強しよう!と思っても色々と勉強方法があって迷ってしまうと思います。
今回は、私の場合は何をどうやって、どれくらいの期間勉強したのか
お話しようと思います。
あくまでも私の場合なので、参考程度にお読みください!
sagayuriの場合…スクールに3ヶ月通いました。
結論から言いますと、私はスクールに通いました。
とは言っても、スクールの学費や通うための交通費は会社が負担してくださっていました。
キャリアアップ助成金という制度を利用していたようです。
どんなスクールを選んだらいいの?
webデザインを勉強するためにスクールに通う!と決まってからのスクール選びですが、
私の場合は会社が選んだスクールに通ったので、じっくりと各社を比較・検討したわけではありません。
スクールによって特色があったりするので、個人個人で合う合わないがあると思います。ネットの口コミや、卒業生のブログなどを参考にして自分にあったものを選んだらいいと思います。
私が通っていたところは少人数制の塾のようなところで、1人の先生が3人程度の生徒さんをみるところでした。
テキストを見ながら自分で進めていって、分からないところや大事なところは先生が教えてくれました。
先生はみなさんデザイン会社や印刷会社などに勤めていた方達で、そういった方から実際の現場のお話を聞いたりするのはとても勉強になりました。
スクールで何を勉強したか
スクールで勉強したことは、
Illustrator/Photoshop/HTML,CSS/javascript/jQueryです。
半年以内にカリキュラムを完了すればいいのですが、
とにかく早く勉強したくて、早く仕事で役立つスキルが欲しくて
会社にも通いつつ、1回2.5時間の授業を週2回、
合計3ヶ月間で全てのカリキュラムを終わらせました。
1回に入ってくる情報量が膨大なので、1回受講したら必ず帰ってその日のうちに復習していました。本当になかなかのハードスケジュールでした。
3ヶ月後、めでたく卒業!でも…
仕事→スクールで勉強→自宅で復習のサイクルを繰り返し、ようやく卒業を迎えました!
しかし、卒業したからといって、いきなりwebの世界に飛び込めるかというと、
当然そんなわけはありませんでした。
スクールではあくまでも、基本中の基本と勉強のやり方しか教えない。
ここからどうなっていくかは結局自分次第なのです。
幸い私は、仕事でチラシ作成やバナー作成など任せてもらえる機会があり、
スクールで習ったことの復習もできましたし、
分からないことはひたすら調べまくりです。
自宅に帰って、HTMLやCSSは忘れないように、参考になりそうなサイトを真似して作ったりもしていました。
いろんなサイトのコーディングを見て、全然知らない書き方されていたりして、
いや、こんなの自分にはできない…と、途方に暮れている時期もありますが
卒業してからも自分で勉強するのは楽しくて、せっかく出会った楽しいことを仕事にできたらなんて素敵なんだろう…!と思い、仕事に使えるまでまずは勉強してみようと心に決めたのでした。