未経験からwebデザイナーになった私が、ステップアップするためのTIPSを紹介
学習方法

webデザインの学校を卒業後、スキルアップのためにやったこと

はりねずみちゃん
はりねずみちゃん
学校も卒業したし、これでwebデザイナーとして働ける!
ばんびくん
ばんびくん
いやいやちょっと待って。スクールでは基本的なことしか教わってないでしょ?まだまだ知らないことがたくさんあるんじゃない?
はりねずみちゃん
はりねずみちゃん
えっと…。そうかもしれないけど、どんどん実践で使っていかないとせっかく覚えたことも忘れちゃうし…。じゃあ今一体これから何をどうすればいいのかな?
ばんびくん
ばんびくん
焦ることはないよ!まずはひたすら模写をやっていこう!プロの技を真似していくことで、自然とスキルも上がるし、デザインの幅も広がるよ!

学校を卒業したからってすぐに実践で活躍できる訳じゃない

そうなんです。
学校を卒業したばかりで実務経験が皆無の私は、
まだまだデザインの幅も、表現のスキルも全く足りません…
なんとか仕事になるだけのスキルが必要だな…と思った時に取り組んだことをご紹介します。

Illustrator/Photoshop編

いいなと思ったチラシはファイリングして保存!模写する!

ショッピングモールとか、旅行代理店の広告とか、雑誌のページなど…
「これいいな!」と思ったデザインは写真に撮っておいたりチラシを持ち帰ったりして
真似して作ったりしていました。
(作るのは自由ですが、真似して作ったのを公開してもダメです。)
イラレのテクニックももちろんですが、
文字の配置、文字間などの使い方もとても勉強になりました!
また、参考になりそうなチラシなどとっておくと、後々自分でチラシなど作成する時にデザインの参考になったりするので、普段から常にいいデザインがないかどうか、アンテナを張っておくといいです。

pinterest(ピンタレスト)を活用する

最近ではピンタレストでたくさんのデザインを収集できるので、
こちらもおすすめです。
ピンタレストはネット上の画像を自分の「ボード」に「ピン」して集めたり、他の人のボードに貼られた画像を「リピン」することもできる、画像をブックマークとして集めるツールです。
おしゃれなデザインのポスターやチラシ、イラレを使ったデザインのテクニックなど、
たくさんの情報が載っているので、見ているだけでも楽しいしおすすめですよ。

先輩デザイナーの入稿データを解析する!

「解析する」というと大げさですが、
仕事でデザイナーさんが作成したイラレのデータを印刷にまわすことが時どきありました。
そんな時はチャンス!デザイナーが作ったデータを見てみましょう!
「レイヤーの分け方は?」
「トンボの付け方は?」
「オフセットは何ミリくらい?」
とにかく先輩デザイナーさんが作成したデータは情報の宝庫です!
是非とも活用した方がいいです。

HTML/CSS編

気になるサイトを見つけたらGoogle Chrome Developer Toolでコードをチェック

気になるサイトを見つけたら、chromeのデベロッパーツールでどんなコードで作られているのか見てみます。
これからホームページ制作をしていくのであれば、デベロッパーツールを使いこなせるようになりましょう。
いいなと思ったあのサイトはどんな風に作られているのか?
文章の作り方は?
写真の入れ方は?
見てみると今までと違った目線でサイトが見られるようになりますよ。

架空のサイトをデザインして作ってみる

まず、架空のサイトや、こんなサイト作ってみたいなーと思うレイアウトを簡単に作ってみます。
それができたら仮の画像を用意して、
自分が知っているコードで自分が思い描くレイアウトを再現できるようにコーディングしてみます。

見慣れないコードや、再現方法が分からなかったらすぐに調べる

分からないことは自分で調べて解決する習慣をつけていきます。
webの世界は日進月歩。
全てのコードやテクニックをインプットするのはほぼ不可能です。
ではどうするか?
調べるんです!その都度!
自分で調べて解決するスキルはとても重要です。
分からないことがあったらまず調べる→メモかブックマークをすることを習慣化していきましょう。

まとめ

  • 常に良いデザインがないかアンテナを張り巡らせる
  • チラシ、バナーの模写をする
  • 先輩デザイナーの入稿データを参考にする
  • pinterestをフル活用する
  • Google chrome Developer Toolを使いこなす
  • 検索して解決するスキルを身に着ける

スクールを卒業後は自分でスキルアップすべく勉強することが大切です。
今回は、私自身の経験談をご紹介させていただきました!
少しでもこれから勉強される方の参考なれば嬉しいです。