未経験からwebデザイナーになった私が、ステップアップするためのTIPSを紹介
webデザイン

webデザイナーの仕事は覚えることがたくさん。どの程度スキルが付いたら仕事になる?

ゆりぽん
ゆりぽん
ホームページを作るのに必要な知識は一通り勉強できたな!…でもまだまだ基本的なことしか知らないから、もっと勉強しないと仕事にできないな。
はりねずみちゃん
はりねずみちゃん
勉強も大事だけどさ、じゃあどのくらいできる様になったら、案件を獲得するための行動をするんだい?
ゆりぽん
ゆりぽん
でも今受注して自分にできない内容の要望を出されても困るし、不安だし…。何を頼まれても対応できるくらい勉強しなくちゃ!
はりねずみちゃん
はりねずみちゃん
気持ちはよーくわかるけど、webの世界は日進月歩。今勉強してる間にも、新しいことがどんどん出てくる世界なんだよ。スキルアップするための1番の近道は、実戦経験を積むこと!ここは思い切って行動に移してみよう!

スクールで学べることは基礎中の基礎。

こんにちは。sagayuriです。
webデザインの勉強のためにスクールでHTML、CSS、JavaScript、jQueryを勉強して、
実際に簡単なサイトを作ってみるところまで出来る状態で卒業しました。
ですが実戦の世界では見たこともないコードがたくさん!

「いきなり案件の受注をするのは、できなかったり、要求が難しすぎるかもしれないし、今の自分にはとても無理そう。」
「しばらくはサイトの模写をしたり、気になるサイトのソースコードを見たりして勉強しよう。」

スクールでの勉強を終えた私はそんな風に考え、実際卒業後3ヶ月くらいは勉強だけしていました。十分な知識が得られたらココナラやクラウドワークスで出品してみようと…
しかしこれは大きな間違いでした。

大事なことは知識量ではなく、情報収集力。

もちろん基本的な知識がしっかりと身についていることは大前提ですが、
全ての知識を会得してからwebデザイナーとしてやっていくなんて、
デビューできるのが一体何年後になるのか、検討もつかないですね。
しかも、この世界が日々新しい情報が入ってくるもの…

大事なことは「情報収集力」です。

「こんなこと出来ないかな?」
「クライアントからこんな要望が出てるけど実現するにはどうしたらいいだろうか。」

こんな時、あなたの一番すぐそばにあるもの「ネットの力」を駆使して調べましょう!
一言でネットで調べると言っても、ちゃんと目的の情報にたどり着けるかが大事です。
これが意外と難しくて、目的の情報にたどり着けるように検索するのが得意な人ほど、
成長スピードが早い人が多いです。

自分が経験したことが無い作業依頼=成長する絶好のチャンス

自己学習でサイトの模写をしたりしていると、どうしても自分の現状のスキルで出来そうなレベルのものを選択してしまいがち。
これは誰でもそうだと思います。

実践の中で得ることの方が勉強になることが何倍も多いのです。
当然、対お客様なので、評価されたり求められることが多かったり
苦労する場面も多いです。
でもその苦労を乗り越えてこそ、得られる達成感は格別なのです!
今の自分のスキルでもクライアントに喜んでもらえるというのは、
今後の勉強においても自分にとって大きなモチベーションになります。

サイト模写ができるくらいになったら実践あるのみ!

ここまで実践から学ぶことの重要性を伝えてきましたが、
もちろん最低限クライアントの要望に応えられるだけのスキルは必要です。
私は簡単なサイトの模写ができるくらいになったら、クラウドソーシングで出品を始めました。
もちろん、出品してすぐに受注になる訳でもないし、プロフィールの文章作りなど、
ライティングも勉強したりと案件獲得に向けて色々と試行錯誤しました。
この時の話はまた別の機会にお話します。