WordPressとして最低限必要なファイルって?
こんにちは。sagayuriです。
自分でオリジナルでワードプレスを作成するときに、最低限必要なファイルがあります。
今日は自作でワードプレスを作るときに必要なファイルについてまとめて行きます。
次に紹介するファイルのうち、1つでも欠けていると、テーマとして認識されないので気をつけましょう。
CSS ファイル
1つ目はCSSファイルです。(style.cssなど)
ちなみに私は元々CSSのリセット用の「reset.css」共通の「style.css」各ページ用のCSSとファイルを分けていたのですが、後でワードプレス化する場合は、CSSファイルは全ページ共通して1つにした方がいいです。絶対に。そうすればheader.phpで1つのCSSだけ読み込んだら良いし、全ページ共通の記述になるためです。
functions.php
2つは「functions.php」です。
functions.phpは、ワードプレスのテーマの基幹となるファイルです。
いわゆる骨組みです。
ここでCSSやスクリプトを読み込む設定をしたり、アイキャッチ画像を設定表示できるようにしたり、自分なりに独自のカスタマイズをすることができます。
コードはphpで記述されており、phpの知識が必要となりますが、自分がやりたいことを正しく調べれば汎用的な事柄は丁寧に説明されているので、コピペでもなんとかなります。
index.php
index.phpは、自作のテーマのベースとなるファイルです。
サイトのトップページになる記述です。
トップページはfront-page.phpとしてもOKですが、テーマとして認識させるためにはindex.phpは必ず必要になります。
必須ではないが作成した方がいいファイル
ここからはなくてもテーマとして認識できまずが、自分でワードプレスを作成する上であった方が良いページを紹介します。
header.php
通常のHTMLファイルの<html>から<body>までをheader.phpというヘッダーだけのファイルにまとめることができます。
全ページで共通のヘッダーを使う場合は必ず用意しましょう。
各ページの頭に<?php get_header(); ?>と記述することでヘッダーを表示することができます。
footer.php
<footer>から</html>までをまとめたフッターだけのファイルです。
フッターを表示したい部分に<?php get_footer(); ?>と記述することでフッターを表示することができます。
page.php
管理画面→固定ページで作成したページの大枠(テンプレート)となります。
page.phpがない場合はindex.phpが表示されます。
page.phpのテンプレートをいくつか用意した場合
複数ページデザインを作成したサイトの場合(例えば会社概要ページ、料金ページなど)は、それぞれのページをテンプレート化することができます。ファイル名を任意のわかりやすい名前(company.phpなど)にして、ファイルの冒頭に下記のように記述します。
/* Template Name: テンプレート名
Template Post Type: page */ ?>
<?php get_header(); ?>
このようにして保存すると、固定ページの作成画面でテンプレート選択のプルダウンに、作成したテンプレート名が追加されます。
archive.php
カテゴリーや作成月などでまとめた投稿の一覧表示ページです。
ループを使って作成します。
single.php
投稿用のテンプレートファイルです。
基本的にindex.phpと同じ内容であれば、表示が可能です。
個別にテンプレートを用意する場合はsingle-〇〇.phpなどとしてわかりやすくします。
WordPressの構造を理解して思い思いのデザインを
汎用のテーマをもう少し独創的にしたい、デザインにこだわりたい、こんなときに自作でワードプレスが作れるととっても便利です。
今回は必要なファイルについてまとめてみました。